達人指南 残心剣道が、他の武道と大きく違う特徴は、気合を出すことと、残心を執ることだ。この二つの特徴が、剣道を崇高なものにしているといっても過言ではない。今回は、残心について考える。(残心とは、勝負のあと油断しない心を言う。)残心の所作は剣道のキーポイント 残心は相手を切ったあと油断しないという心だが、それは、相手を一刀の下に絶命させることは不可能だ、という含みがあることを理解しておきたい。居合で二の太刀で止めを加える技が多いことも、ひと太刀では決着がつかないことの裏付けといえよう。相手を先に切っても反撃する力は残っているから、必要があって残心を執るこということだ。 どの古流においても、残心は欠くべからざる心得であるが、この残心を「所作」として表わしているのは、小野派一刀流、一刀流中西派、北辰一刀流、無刀流なの一刀流系が主である。それは、流祖・伊藤一刀斉が、とくに残心に注目していたため、それを意図的に「所作」に残したからといえる。 のちに一刀流が北辰一刀流に発展し「剣道」の元となり、また、北辰一刀流から発展した無刀流は「刀に依らず心を以もって心を打つ」という、人の道を説く剣道……もはや宗教といってもよい……になったことを考えると、「残心所作」は剣術が剣道に発展するためのキーポイントだったのかも知れない。残心は 一 刀流系の特徴 一刀流系の特徴は、技を心で使うとしているところだ。たとえば、「切り落とし」である。剣を切り落とす技術の名称だが、一刀流免許皆伝小川忠太郎先生によれば、この言葉は、生きるという執着心を切り落とさなければ、切り落としは掴めない、という精神的な意味も示唆しているという。 これは剣法上の「捨て身」と同じであるが、勝つための剣ではないという発展が一刀流の特徴だ。言葉を足せば「我を切り落とし、生き死にを捨てる」ということで、禅でいえば無心の境地を指している。 一刀流の奥義は、初期にここまで深まっていたので、時代の平和とともに発展し、結果的に剣の技術だけでなく、道としての姿を剣に与えることになった。2017.12.30 13:14
旧ブログ2つの旧ブログです。廃棄するにはもったいない記事ばかり、取っときたいのです。http://blog.livedoor.jp/bikenaroma/?p=14https://ameblo.jp/hokusin1touryu/entry-12248758925.html未見の方、ぜひご覧ください。2017.12.24 08:52
悩める剣士☆上達講座【一気に技の頂点へ】~新春剣道特別企画~戌年は北辰一刀流極意「切り落とし」をマスターして剣道ライバルに打ち勝て!切り落としは、相手に打っていただいて勝ちを制する、不器用な人に便利な技です。冷静になれる人なら、誰でも使うことができます。そのコツを、すべて隠さずに教えます。真面な方を歓迎します。日時 平成30年1月13日 土曜日場所 茨城県竜ケ崎市城ノ内5-13-710:00武家屋敷集合 初詣 上達祈願11:00剣道講習 講習費用3000円13:00新年会 会費3000円15:00解散メールまたはメッセンジャーで申し込み剣道具持参のこと。和服参加歓迎!常磐線佐貫駅から送迎あり。2017.12.22 13:13
宗家 椎名市衛成胤 について北辰一刀流第7代宗家 椎名市衛成胤(しいなかずえなりたね) 昭和28年生まれ。茨城県竜ケ崎市城ノ内3-13-7 。竜ヶ崎一高、芝浦工大卒業。 日本伝統文化保存会会長、直心影流師範、鷹匠、剣道場建築「武床工舎」代表。 7歳のとき父が夭逝し、少年時代から旧家の主人となり苦労した。父の死がきっかけで、人生や生死の問題について深く考えるようになった。中学時代、陸軍大尉であった恩師武田治衛先生から剣道を学び、その生き方、精神に感化され、以後、先生を父と仰ぎ、武田流剣道に打ち込むようになる。竜一高剣道部で、個人インターハイ出場。芝工大剣道部で故佐藤博信師範(剣道範士八段・警視庁主席師範)の下、全日本学生剣道選手権出場。 大手建築会社に就職するが、理想の人生を追い求め、1年で退職。剣道を生活の中心に置き、アルバイトをしながら、全国の多くの達人を訪問し指導を受けた。 27歳の時に、「人間は13,4歳頃の教育が一番重要だ。」という小川忠太郎先生の一言で、後世を育てんと教員を志し、28歳で母校へ再入学。剣道部コーチをしながら、佐藤師範から多くを学ぶ。30歳で教員、小川先生の言葉を励みとし、管理職登用には目もくれず、平教員を全うし、生徒教育のみに情熱を注ぐ。剣道を応用した融通無碍の教育で、多くの生徒・保護者の信頼と共感を得、また感動を与える。しかし、公務員マニュアルを超越しているため、体裁を重んじる教育長・校長には不評を買った。本人は、一切気にならなかったと言っている。教員生活に生甲斐を感じながらも、行政や教育界への失望があり、また剣の奥義を極めたいという情熱を捨てきれず、52歳で退職。マイウェイをまっしぐらに進んでいる。退職を期に、20歳のころより研究を重ねながら開発した独自の工法で、剣道場床工事専門会社「武床工舎」(ぶしょうこうしゃ)を設立する。2013年、千葉家から請われて、第7代宗家を襲名。以後、椎名市衛成胤を名乗る。143年ぶりに宗家を復活させた。 近年は現代社会への危機感から、本来の日本人の魂や生き方を伝え、次世代の人材育成を目指す教育啓蒙活動に尽力している。剣の道を追求する中で培った人生観を基にした教えは、門弟以外にも、剣道経験の有無を問わず、多くの人々の心を打っており、聴講生が後を絶たない。講演・指導・道場工事の依頼を受けて、世界中を飛び回ると共に、その指導に感銘を受けた海外の受講者が、毎年、自宅道場へ修行に訪れている。現在の指導は、専門の剣道・剣術はもとより、道場建築・日本伝統建築・造園・禅・古流武道・弓道・香道・兵法・放鷹術・陶芸・木工・日本刀・和装文化など、日本の伝統文化全般にわたっている。私淑し、特に指導をいただいた師匠は、前述の先生方のほか、剣術では、直心影流・酒井章平先生、北辰一刀流・谷島三郎先生、青木秀男先生、剣道・堀口清先生、中倉清先生、中島五郎蔵、小中沢辰男先生。弓道無影心月流・鷺野暁先生等多数。それぞれの先生より精勤の印として、数々の頂き物がある。なお、稽古をいただいた高名な先生は数知れない。書籍等 雑誌「剣道日本」に数々の連載があり、記事は好評を博し「真理・真実を追求した唯一無二の剣道家」と称えられた。ラスベガスジャパンタイムスに「武士道」を連載した。著書「日本武術武道大事典」剣術・剣道部門執筆(勉誠出版)取材協力 北辰一刀流日比谷健次郎伝「紅紫の館」(未知谷)2017.12.10 14:05