稽古風景


生活すべてが稽古と考えています。

道場では、特に、清掃、礼法、座禅、講話、基礎稽古、北辰一刀流「格」直心影流「法定之型」、竹刀剣道、試斬稽古、奉納式、ひとり稽古などを行います。

道場での稽古時間は半日以上あります。

他の武道よりかなり多いですが、本物を身につけるためには、これでも足りません。

稽古 それぞれの意義

清掃修行

清掃をすることで、心が磨かれます。

それで、北辰一刀流では、清掃を大切な修行と捉えています。

どのような修行になるかというと、一斉に始め、一斉に終わることによって、協同の意識、和の精神が育まれます。

バケツの汚れた水を、植物に与えることによって、生き物へや自然への関心・崇敬する心が育ちます。

また、大勢でやるので、自分はどの場所を担当すればいいか考えることによって、分担と責任の大切さ、気づかいの心が養われます。

さらに、どうすれば仲間より遅くならないで済ませることができるかを考えることで、段どりの大切さが身に着き、無駄を省く合理的視野が培われます。

邪魔な物を移動して拭き、元に戻すとき、どう配置すれば安定するか、美しいかと考えることによって、整理整頓の習慣、美的感覚が磨かれます。

他人の剣道場を、トイレまでも、我が家以上に綺麗にすることによって、差別の心がなくなり、平等・博愛の精神が生まれます。

そして、真剣に取り組んだ後の喜びを得たとき、労働の尊さが分かり、無心・無我の尊い悟りが得られるのです。

因みに、北辰一刀流では、稽古前の準備運動を禁止しています。清掃が全身運動ですから必要がないのです。時間の節約にもなってます。

礼法

礼は、日本人の心のふるさとです。

ところが、身近すぎて、正しい礼を知らないのが日本人です。

道場では、正しい礼の方法を知ることで、美しい心を育てます。

それは、人間関係を滑らかにし、自分を生かす道に通じており、正しい礼法を稽古することによって、心が自由になれる、楽しい自分が発見できます。


座禅

座禅は、心をコントロールする最善の手段です。

何もしない時間を、ゆっくりと味わうことによって、普段見えない、本当の自分を見ることができます。

そして、自分を理解し、安心した気持ちで、生活できるようになりす。

北辰一刀流の稽古は、動く座禅と言われています。

稽古の中で、本当の自分を見つけていきます。

講話

千葉周作は、事理一致を説きました。

事は技の習得で、理は知識の習得です。

私たちは、宗家が、多くの師範から、直接聞いた話を、伝え聞きます。そこにある真実は、私たちの生きる方向を知る道しるべとなり、修行への勇気を与えてくれます。

宗家の恩師の一人は「記録は記憶に勝る」と言ったそうです。ノート筆記具は稽古時の必需品です。

基礎稽古

どの流派でも、初めに極意を教えています。つまり、基礎が極意であり、極意は基礎の中にあります。

基礎を、完璧に身に付けることで、高度な技術は、難なく手に入ります。

修行は、基礎稽古ー基本稽古ー応用稽古ー活用ー反省ー向上ー独立・・という段階を踏んで進みます。

北辰一刀流「格」

「格」とは、組太刀のことで、基本稽古になります。

太刀の理論は、世の中の道理につながるので、とても重要な内容が含まれており、初期の段階で全て覚えることになります。

そこには、自分が、どのような窮地に陥っても、切り抜けられる道が示されているので、とても面白く感じる稽古です。

直心影流「法定之型」

数ある剣術型中の最高峰といわれています。

恩師小川忠太郎先生が「法定は座禅の隣だ。」と言ったので、剣道界に知られました。

当道場へは、15世宗家山田次郎吉ー加藤完治ー酒井章平ー椎名市衛成胤へと伝わりました。

努力呼吸と真歩という、二つの極意を使って、自分の芯練り上げます。

竹刀稽古

応用稽古のひとつが、竹刀稽古です。
千葉周作は、竹刀稽古の名人で、それまでにない独特の稽古法を編み出しました。

それが門弟の能力を、最大限に発揮させたので、多くの達人が輩出しました。

その稽古法は剣術革命となり、今の剣道を生みました。

大人から始めても、他の道場の半分の期間で上達する稽古法が、北辰一刀流の特徴です。

試斬稽古

試斬も応用稽古のひとつです。刀は切れるようにできているの、切るのは、誰にでも易しいことです。

しかし、切れないときがあります。

なぜ切れないかを追求するのが、この稽古の面白さです。

さらに、日本刀には、不思議な力があります。人間を正しくする力です。

その力を借り、心を美しくすることも、この稽古の目的です。


奉納式

今までの稽古の成果を、神仏に見ていただく、北辰一刀流の儀式です。

段や位という、人から与えられる「人爵」を求めることは、他人と比較するという苦しみの始まりです。
私たちは、天に認めてもらう「天爵」を望んで、神仏に型を奉納します。

身を清め、衣服を改め、全門弟が、その時その時、精一杯の心で奉納します。

ひとり稽古

稽古の最高峰は、ひとり稽古です。今まで、どのような達人も、一人稽古で極意をつかみました。私は、まだまだ未熟ですが、ひとり稽古のおかげで、剣境が開けています。毎日、自分と向き合うこと、これが、とても面白いことなのです。

オンライン道場

遠方の方ためのオンライン道場です。

稽古は、週一回30分内外、内容は・・

1,北辰一刀流の神髄である竹刀稽古のノウハウと秘伝の形の伝授

2,直心影流「法定」の神髄である呼吸法と発声法、並びに体幹の調整と精神鍛錬

3,その他、礼法 試斬 座禅 歴史講座など

4,年数回のリアル指導があります。

5,上達の程度に従い、免許が授与されます。

希望者は、こちらから申し込んでください。

2023年元旦1万本素振りに挑戦した               岡本 秀之

■準備

 ・1年前は1千本も未知の領域でできる気がしなかった

 ・直前の準備で未経験の本数3千本を3回(3日)振った

 ・1日目は疲れが残ったが、2日目3日目は平気だった

 ・経験があれば心も身体も慣れる

 ・1度できてしまえばたいしたことなく、いつでもできる感覚になる

■継続

  ・毎日の素振りを続けることが大事

  ・先生の受け売りだが、できない日があったとしても次頑張る気持ちで自分を責めず、淡々と続ける

  ・毎日1千本の素振りを続けていれば1万本振る身体はできあがるように思う

■経過報告

 ▼3千本まで

  ・経験がある範囲で問題ない

▼3千〜4千

 ・まだ問題ない

▼4千〜5千

 ・振っても振っても1万本に近付かない感覚になり、達成できるか疑心暗鬼になる

 ・こんなにやっているのにまだ半分に満たないと先が見通せず不安になる

 ・ボーっとしてきて本数のカウントが怪しくなり、進むのがとても遅く感じる

 ・時々意識が飛び、自分がどこにいるかわからない感覚になる

 ・何も考えず剣先の位置、軌道などに注意を向けていない

 ・百本単位でカウントの重複(ループ)があり時間がかかったのか、正しくカウントしていて遅く感じただけなのか定かではない

 ・1番辛かった時間

▼5千〜6千

 ・半分を過ぎ少し心落ちつくがまだボーっとしている

 ・カウントの感覚は戻り、数えただけ進んでいる

 ・身体は普通に動く

▼6千〜8千

 ・後半戦進み終わりを見通せるようになり頭が冴えてくる

 ・身体の疲れを感じるようになる

▼8千〜1万

 ・終わりが近付き心軽くなる

 ・疲れてはいるが心が身体を引っ張る感じ

 ・1万本到達後、最後総まとめしようとプラス百本を特に丁寧に振る

 ・それくらい心も身体も充実していた(少し余裕がでた)

■感想

 四千〜五千の不調は、未経験、終わりが見えない等、不安な心が現れたもの。

 最後二千本の心を、ずっと通して保てれば、1万本を問題なく、ペース乱さず振れた。

 実戦での長期戦を想定すれば、心乱した方が負ける、を実感できたように思います。

 次、1万本振ったら今回より楽に余裕を持って終えれそうです。

■今後について

・内弟子ではないサラリーマン剣士であり、毎日道場稽古ができない環境であるため、

道場稽古に加えて、ひとり稽古を重視する

・跳躍素振りだけでなく、振り棒等にも励む

・自宅環境に合わせた道具の加工や、稽古のタイミングなど工夫する

・鍛錬系の稽古だけでなく、道場稽古の復習(フィーリングの確認)も大事

・道場稽古からできるだけ時間をおかずに復讐する

・型の繰り返しも稽古する

・読書にも取り組む

            以上

ラスベガス北米本部道場稽古

カリフォルニア道場稽古

北米フェニックス支部道場 北辰一刀流「格」稽古

北米北辰一刀流一門、ラスベガス秋祭り公演  2017/10/14

総本部道場 竹刀稽古

北辰一刀流格の指導

神田北辰館 法定稽古